2016年07月22日
2016年07月21日
2016年07月15日
「ありすすいか( ̄▽ ̄)!?」
この間、スーパーに行った
すぐに果物の試食コーナー
「ありすすいか」とある
そんなかわいい名前のすいかがあるんだぁ~と試食
糖度13.4度と表示されている
うん。美味し
。

安いし、買いだ!
子どもは丸いのほしーっていうけど、冷蔵庫に入らないし、まだ高いし…
これがよいよい。
で、どれがいいかなぁと物色し、手に取ってカゴへ
そこで ふと気づく
ありゃ、「訳ありすいか」でないか‼
糖度表示からちょっと上の方にあるPOPに「訳あり」の説明が書いてあった
訳ありでもいい。もう「今日のデザートはスイカ!」の気分は とめられない

「訳あり」でも美味しいわけで…。
パクパク、あっという間になくなりました。
母さんのはぁ!?ってくらいのスピードで。。。
とりあえず半分出したのはすべて子どものおなかの中に・・・
その後、またまた別なスーパーで同じ値段のカットスイカ発見。
店員さんが、「甘いよ甘いよぉ」って言ってたけど、試食はなかった(^_-)
(糖度13度ってなってた) (こちらは 普通の「すいか」
)

そこは、ちょっとこぶりの丸いのが980円で売っていた!
この夏、一回くらいは 丸いの買ってもいいかなぁ~どうしようかなぁ~
2016年07月14日
桃をいただく
先日、ご近所さんから、桃いただきました
夕方遊びにいった子どもが帰ってきたのかと思って、
片手に読書中だった本もったまま玄関に鍵あけにいったら、ご近所さんが
(失礼しました)
いい香り!
でも冷やしてからが美味しいよね!ってことで冷蔵庫に。
しかし!これは間違いだった。桃は常温で食べるもの…だって。
冷蔵庫に入れるならラップかビニール袋にきちんといれること…だって。してなかったなぁ...("= =)
数日後()
タロウがカットしてくれて、みんなでパクパクいただきました☆
美味しかった、甘かった。(けど、こんなに冷やさなかったらもっと甘かったのか)

タグ :桃
2016年07月13日
極太なさぬきうどんで釜たま
我が家のタロウは 1にうどん
、2にうどん
・・・。
身体がうどんで出来ているんじゃないかって位、うどん
好き。


身体がうどんで出来ているんじゃないかって位、うどん

塾のある日の夕食は、うどんだけ、が多いなぁ
昨夜は塾のない日
本人希望の「釜たま」で!
この「釜上げうどん」の袋の裏面には
「まごころこめた手作りの味。
一本一本、大切につくりあげた昔ながらの『さぬきうどん』。
故郷を大切に想うこんぴらやのおうどんを是非ご賞味ください。」
とあります。
タロウが故郷を離れる日は、これと鍋とタイマーを持たせなくっちゃね。(まだまだ先やけどなぁ)
それにしても、このシャープな切り口!
13分ゆでられたことによって、ふっくらとなり、でもコシがしっかりと。
さすがさぬきうどんやなぁ
ゆで時間13~15分が待てずに、
タロウ、塾のある日の夕飯は、お手軽にスーパーで買うゆでうどんが多いんだけど
これを食べたら、満足度が違います

暑い夏でも、熱い釜あげうどん!
暑いからって冷たいものばかりでは夏バテ予備軍…
さらに
気持ち、
野菜…も食べてほしい…
タロウの唯一⁈好きなさつまいも天とともに・・・
冬ならこの極太麺なら鍋焼きうどんでも美味しそうだなぁ。
タロウは具よけて食べそうだけど

2016年07月13日
夏の定番!梅シロップと赤しそジュース☆
梅がスーパーに並び始めた6月・・・今年も梅シロップを作る
お手軽価格の南高梅みっけ
せっせと手仕事して…
出来上がるのが楽しみ

で、出来上がりのビンの写真を撮るの忘れた……

既に梅シロップはなくなりました

うすめたら、色がほとんどなくなってしまった。。。
でも、梅味しっかり美味しい! 子どもも飲む飲む

今年はスーパーで赤シソの束を発見。
赤シソの上には作り方の紙まである!
毎年、義母からいただく赤シソジュース。子どもらはこちらも大好物!
よっしゃ、今年は自分で作ってみよう!チャレンジ!
で、こちらは材料や作る工程の写真がないわけで…
今も美味しく飲んでおります…

義母がつくったのより、さらっとした出来上がりで。。。
タロウからは不審がられましたが、味はいけてる、と感想いただきました。。。
夏の定番といいながら、今年は既に梅シロップがない
去年は6月の末に2回目の梅シロップつくりをしたけど、今年は1回で断念~残念~